すぐ手に馴染む高性能エディタ『Atom』インストールから日本語化まで

Tips

こんにちは。今回はAtomエディタについてご紹介します。
いまやソフトウェア開発にて欠かせないツールGitHub。そのGitHubが作成したテキストエディタツールがこの『Atomエディタ』です。

スポンサーリンク

Atomエディタとは

初心者から上級者まで、非常に扱いやすいエディタツールです。

HTMLやCSSなどのWebコーディングに限らず、様々な言語で使えるテキストエディターです

また、MacやWindows、Linuxなど様々なOSで使える無料ソフトです。

一番の特徴はWordpressと同じように、パッケージ機能を使って、 後から拡張できることです。

パッケージ機能について

Atomはインストールした後から、どんどん機能を追加できる『パッケージ機能』があります。

パッケージは有志の方々が作成しています。

たとえば、FTPツールや、日本語化など、自分が欲しい機能ならだいたい揃っていると思います。

Sunsetting Atom | The GitHub Blog
We are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022.

↑Atomは月間アクティブユーザーが100万人超えで、有志のパッケージ作成が非常に多いです。

インストール方法

インストールの方法をWindows版でご紹介します。

Sunsetting Atom | The GitHub Blog
We are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022.

まずはサイトからAtomをダウンロードします

起動すると、Atomが自動でインストールされます。

インストール後はAtomが自動で起動されます。

最初は英語のメニューで表示されるので、日本語化を行いましょう。

日本語パッケージをダウンロード

Atomを日本語化するには、日本語パッケージをダウンロードする必要があります。

Files→Settingsを開きます。

『+Install』をクリックします。

Japanese Menuと検索するとJapanese-menuというパッケージが表示されるので『Install』をクリックします。

しばらくすると、パッケージがインストールされ、メニューが日本語化されています。

自分好みにカスタム可能!

以上のように、Atomはパッケージ機能を使って、自分好みにカスタマイズが可能になります。

僕自身はWebデザインしやすいように、カスタムをして使っています。

次回はその設定方法をご紹介します。

AtomエディタをWebデザイン用にカスタムしてみる
前回はAtomについての簡単な説明とインストール方法を説明いたしました。今回は僕が実際にWebデザインする際に使っているAtomのカスタムをご紹介します。いままではAdobeのDreamweaverを使っていました。...

コメント